本サイト内の記事の一部またはすべてに広告が含まれます。

ライフスタイル

使える!冷凍カット野菜のヒミツ@栄養落とさず時短料理に最適

野菜を摂取したいけれど、丸々買うには量が多すぎて残してしまった、という経験をしたことのある方は多いと思います。

そんなときにおすすめなのが、冷凍カット野菜です。

冷凍カット野菜とは

冷凍カット野菜とは、名前の通り野菜をカットして冷凍加工した商品です。

野菜の値段はその年の収穫量などにより大きく左右されますが、冷凍カット野菜は安定した値段で、ものによっては生の野菜より安く済みます。

また、冷凍加工されているため、普通の野菜より保存期間が長いというメリットがあります。

一人暮らしで野菜を余らせがちな方でも、気軽に使える便利な食品です。

好きなときに好きな分だけ、冷凍カット野菜は生の野菜より扱いやすいのが特徴です。

冷凍カット野菜の栄養価は下がる?

冷凍処理をした食品は、普通に食べるより栄養価が落ちてしまうというイメージがありますが、冷凍カット野菜は栄養価を損なわずに冷凍保存しているため、生の野菜と栄養価は大きな差はありません。

市販の冷凍カット野菜は、野菜をカットした後に冷凍処理をしますが、冷凍処理の前に「ブランチング」という加熱処理を行います。

この加熱処理で、野菜の変色や味の変化を防ぎ、栄養価が落ちるのを予防することができます。

冷凍処理時は急速冷凍を行うので、野菜の栄養素を壊さずにほぼそのままの状態で加工することができます。

冷凍カット野菜の野菜

冷凍カットに使用されている野菜は、ニンジン、ブロッコリー、コーン、グリーンピース、パプリカ、なす、かぼちゃやイモ類といったものが多いです。

市販されている冷凍カット野菜は、冷凍処理の前に加熱を行います。このとき、過熱することで形が崩れやすい水気の多い野菜などはあまり使用されていません。

冷凍カット野菜が適した料理

冷凍カット野菜の解凍方法は、そのまま調理、流水にさらす、レンジで加熱、常温で置いておく、この4つが主な方法です。

炒め物など、調理の過程で加熱する場合は、凍ったままの状態で加熱する料理が向いています。

一方で、冷凍前にゆでてある野菜の場合、過熱することで水分が出てしまい料理が水っぽくなってしまうので、流水で解凍して余分な水分を自然に取り除きましょう。

市販のカット野菜は、パッケージの裏に調理方法が乗っているので、それに合わせた料理をしましょう。

ほとんどの冷凍カット野菜は事前に加熱処理がされているため、調理の過程で加熱しすぎると、野菜が固くなってしまいます。

長時間熱にさらす料理に冷凍カット野菜はあまり向いていないと言えます。

失敗しない冷凍カット野菜の作り方

冷凍カット野菜は、自宅でも簡単に作ることができます。

残ってしまった野菜や、安売りしている野菜を購入しておき、自宅で冷凍保存しておくことで、いつでも野菜を食べることができます。

まず、冷凍する前に野菜をしっかり洗っておきましょう。

野菜は切り口から雑菌が入り込み繁殖します。冷凍することで繁殖は防ぐことができますが、雑菌は無くなりません。冷凍する前にしっかりと洗っておくことで、雑菌も綺麗に洗い流すことができます。

次に、1回分を目安に野菜を小分けにします。

冷凍カット野菜は、一度解凍して再び冷凍すると、雑菌が繁殖しやすくなったり味や栄養価が落ちてしまいます。

一度で使い切ることを念頭に置き、1回分に小分けしておきましょう。

小分けした野菜は、ラップかフリーザーバックに入れます。

このとき、中の空気はしっかり抜いておきましょう。

空気に触れることによる酸化や霜付きを防ぐことができます。

冷凍処理は短く済ませると、野菜の栄養素を損なわせずに済みます。

野菜の厚みや重なりを減らすために平らに引いたり、冷えやすい金属トレイに乗せるなど、一工夫で冷凍処理の時間がぐっと短くなります。

-ライフスタイル

© 2024 女美健