耳に音を取り込まなくても音が聴こえるのが、骨伝導という仕組み。
この仕組みを利用して開発されたのが、骨伝導イヤホンです。頭の骨を振動させることで、音が聴こえるこの仕組み。
イヤホンで聴く音だけでなく、外部の音も聞こえるため、イヤホンをしていても交通事故などを防ぐのに便利だといわれています。
ここでは、骨伝導イヤホンの使い方や音漏れ、メガネとの相性、おすすめの商品などについて紹介します。
骨伝導イヤホンとは
骨伝導イヤホンは、頭蓋骨の振動によって音が聴こえる仕組みを応用したイヤホンのこと。
各イヤホンメーカーによって開発が競われ、もう使い始めている方もいるでしょう。
音楽は振動から成っているため、これを頭部や頸部に接触させることで、外耳や中耳を介さずに内耳に届けることができるのです。
つまり、耳をふさがずに音楽などが聴けるということ。
つけていると不思議な見た目にはなりますが、つけている人にとってはしっかり音楽が聴けて楽しめるのが、骨伝導イヤホンの特徴なのです。
骨伝導イヤホンの使い方
骨伝導イヤホンは、首の後ろに引っかけて耳の脇あたりに装着させるスタイルが主流。
中には、サングラス型の骨伝導イヤホンもあり、グラスをかけることによって、耳の付近から音を感じることができるようになっています。
初めて使うときには違和感があるかもしれませんが、2~3度使うと慣れてきます。
骨伝導イヤホンを使い始めたら、もう耳に入れて使うタイプのイヤホンは嫌になるかもしれません。
骨伝導イヤホンって音もれや雑音の心配は!?
骨伝導イヤホンで心配なのは、音漏れしていないか、雑音なく音楽が聴こえるかということでしょう。
確かに、どちらもストレスになりそうなこと。
実際、使っている人の感想では、ほとんどの人がストレスなく使用し続けている模様。
ただし、音漏れの心配は、音量を大きくすればするほど出てくるのが事実なようです。
低音のリズムやメロディーが周囲に伝わってしまうリスクもあるため、音量にはくれぐれも注意しましょう。
現在でも高性能の骨伝導イヤホンが出ていますが、今後さらに性能が上がっていくことが期待されます。
何しろ、もともとは補聴器の技術を活かして開発が始まっているイヤホンだけに、安全性にも性能にも期待大なのです。
骨伝導イヤホンはめがねっ子でも大丈夫
通常のイヤホンであれば、メガネをしていても特に問題ありません。
ただし、骨伝導イヤホンの場合は、耳の脇、こめかみあたりに装置が来ることから、メガネの邪魔になるのではないかと心配になる方もいるでしょう。
大丈夫、メガネっ子でもすでに骨伝導イヤホンを難なく楽しんでいる人がたくさんいます。
メガネが押し付けられることもなく使っているという人が多いようで、邪魔になるどころか、むしろメガネのストッパーになってくれると好評なくらいです。
ただし、メガネのデザインにもいろいろあるため、必ずしも、骨伝導イヤホンとメガネの相性がいいとは限りません。
とりあえず、試してみるのが一番です。
骨伝導イヤホンの選び方おすすめは
骨伝導イヤホンは、すでに選びきれないくらい、たくさんのメーカーから出ています。
EarsOpen
中でもおすすめは、世界初のハイレゾ級の音質を実現したというソニーの骨伝導イヤホンです。
その名はEarsOpen、音漏れの低減も追求されており、注目されています。
Ambie
もう1つのおすすめは、Ambie。
骨伝導イヤホンとも形状が異なる見た目のAmbieは、メーカーいわくイヤーカフだとのこと。
カラーバリエーションがおしゃれで、長時間使用していても疲れない、聴きながら会話もできるなどの特徴を備えています。
骨伝導イヤホンの選び方としては、装着感の良さとフィット性、スポーツに適しているかどうかなど。
要するに、使い勝手がよいものが、一番だということです。
スマホ通話機能がついていたり、有線接続か無線接続かによっても、好みが分かれます。