本サイト内の記事の一部またはすべてに広告が含まれます。

ライフスタイル

パプリカって色が違うだけじゃない!すぐ食べたくなるパプリカの栄養価と調理法

カラフルな見た目で栄養素が豊富なパプリカは、様々な料理に使われています。

今回は、そんなパプリカについて、栄養素やおすすめの調理法、豆知識をご紹介します。

パプリカとは

パプリカはナス科の植物で、香辛料にも使用されます。カラーピーマンの一種でもあり、日本国内での流通は、赤や黄色、橙色が主流です。

その他にも、紫色や茶色の品種があり、そのカラーバリエーションの多くから着色料としても使用されています。この着色料は、パプリカ色素と呼ばれています。

パプリカの栄養成分

パプリカの大きな特徴として挙げられるのが、ビタミンCの含有量です。

野菜の中でもトップクラスで、豊富なビタミンCは美容と健康に大きな効果が期待できます。

日本国内で多く流通しているのが、赤と黄、橙色のパプリカです。これらは色が違うだけでなく、含有の栄養素も異なります。

赤パプリカには「カプサイシン」という成分が含まれています。カプサイシンは色素の一種で、赤い色の元となっているものです。

高い抗酸化作用を持っており、新陳代謝促進による美容と健康効果、コレステロール値の抑制による様々な病気予防が期待できます。

黄パプリカは赤パプリカほど栄養素はありません。しかし、ビタミンCが豊富に含まれており、摂取することで美白効果が期待できます。色も鮮やかなのでサラダにおすすめです。

橙色のパプリカは最も栄養素が高く、特にビタミンC、βカロテンの含有量が豊富です。

日常的に摂取することで、抗酸化作用による美容と健康効果、アンチエイジング効果が期待できます。

パプリカとピーマンの違い

パプリカととてもそっくりなのがピーマンです。実は、ピーマンとパプリカは同じナス科トウガラシ属で、分類的にとても近いものです。

植物学においても明確な定義や分類はされておらず、見た目だけでなく学説的にもこの2つの違いは曖昧です。違いをあげるとしたら、栄養素の含有量と果肉の厚さです。

栄養素はパプリカの方が豊富に含まれており、栄養価が高いです。栄養素の種類はピーマンとほとんど同じですが、含有量はパプリカの方が圧倒的です。

果肉の厚さもパプリカの方が分厚く、ピーマンは薄くて全体も細長くなっています。

パプリカの使い方

パプリカは幅広い使い方があります。ピーマンと同じように、炒めたり肉詰めにしてもいいですし、蒸し野菜にしても美味しく食べられます。

また、鮮やかな色合いをしているので、サラダにするのもおすすめです。豊富な栄養素をそのまま摂取することができます。

栄養価がアップするパプリカの調理法

パプリカの栄養素をアップさせる調理法としておすすめなのが、油で加熱調理する方法です。パプリカに含まれているβカロテンの吸収率をアップすることができます。

油はカロリーが気になるという場合は、美容に効果的なオリーブオイルがおすすめです。洋風炒めにしましょう。

このとき、豚肉や牛肉など、脂がある食品と一緒に摂取すると、βカロテンの吸収率が更にアップします。

パプリカは冷凍可能?方法や注意点

市販されているパプリカは袋詰めの形式が多く、購入しても余らせてしまうというケースは珍しくありません。

冷蔵庫で保存は可能ですが、長期間の保存はできません。そこでおすすめなのが、冷凍保存です。冷凍保存をすれば約1か月は持ちます。

まず、冷凍保存する分のパプリカをカットします。解凍したときに使いやすい大きさに切るようにしましょう。中のワタや種はきれいに取り除き、ペーパータオルで表面に付着した水分をしっかり取り除きます。

処理が終わったら、ジップ付きの保存袋に入れ、冷凍庫に入れます。冷凍保存したパプリカは、解凍すると旨味成分が流れ出てしまうので、凍った状態のまま調理しましょう。

上級編!パプリカパウダーの使い方

パプリカパウダーは、パプリカを粉末状に加工したものです。

パプリカパウダーには旨味が凝縮されており、料理の隠し味に使っても良いですし、スープにぱっと振りかけるだけでも美味しく食べられます。

また、ソースに絡める方法もおすすめです。奥深い味になり、料理を引き立たせます

-ライフスタイル

© 2024 女美健