家にあるもので意外と処分に困るのが家庭用消火器です。
各家庭に一つはある消火器ですが、正しい処分方法を知っている方は少ないのではないでしょうか。
今回は、消火器の安全でお得な、正しい処分方法をご紹介します。
消火器の処分方法
消火器のメーカーが分かる
消火器の処分方法は、それぞれのメーカーにより異なります。
自宅でセルフ処分は難しいので、
消火器のメーカーに問い合わせて引き取ってもらう方法が最も確実です。
ホームセンターで消火器を購入した場合、そのホームセンターに引き取ってもらうことも可能です。
このとき、購入したときのレシートが必要となるので、しっかりと保管しておきましょう。
リサイクルセンター
使わなくなった消火器はリサイクルセンターで処分してもらう、という方法もあります。
リサイクルセンターでの処分は、
リサイクルシールの発行や販売、支払いなど、処分にかかる手間を全て負ってくれる
ので少ない負担で済みます。
リサイクルセンターでの処分は、消火器を直接持ち込む必要があります。
最寄りの窓口を探しておきましょう。
また、全てのリサイクルセンターで引き取り回収を行っているわけではありません。
消火器の処分を依頼する場合、事前に問い合わせをしておき、回収対象かどうかを調べておきましょう。
国内製
出典:アマゾン
国内製の消火器の場合はリサイクル処分が可能です。
各地にあるリサイクルセンターへ依頼をして、直接持ち込むか、引き取り依頼をして処分をします。
リサイクルセンターに依頼すれば、何かと手間がかかる消火器の処分を全てセンター側が負ってくれるので、こちらにかかる負担は最低限で済みます。
外国製
消火器の中には外国製の商品もあります。
この場合、リサイクルセンターの対象外となり、引き取りは不可能となってしまいます。
外国製の消火器を処分する場合は、
自分の住んでいる地域の自治体が規定したルールに従い自分で処分をしましょう。
消火器の扱いはスプレー缶と同じですが、消火器はスプレーより重く、古くなった消火器などは場合によって危険が伴うこともあります。
正しい処分の方法は事前にしっかりと調べておきましょう。
消火器を処分する注意事項
消火器をセルフで処分する場合、注意点があります。
特に古い消火器は扱いが危険なので、正しい手順で処分をしましょう。
消火器は火を消すための廃消火器や廃消火薬剤が中に入っています。
これらが周りに飛散しないように、場所を選んで処分をする、周りをビニールシートで覆うなど、事前の対処が必要となります。
消火器の耐用年数は?
消火器の耐用年数は、業務用で10年、住宅用で5年となっています。
ただし、保管状態などにより耐用年数に差が出てきます。
安全に保管するために、消火器は半年に1度を目安に点検を行いましょう。
点検は目視が主になります。消火器内部の薬剤の漏れが無いか、変形や損傷、腐食がないかをチェックします。
安全栓は部品の脱落が無いか、しっかりと取り付けられているかを確認します。
処分する際の費用はいくらかかる?
消火器の処分方法はいくつかありますが、その中でも一番安いのがリサイクルセンターへの持ち込みです。
リサイクルセンターではリサイクルシールというものが発行され、これに550円かかります。
処分にかかる費用はこれだけで、手間はセンターへ持ち込むだけなので一番おすすめの方法です。
ただし、センターによってはリサイクルシールを取り扱ってないところもあるので、事前に問い合わせをしておくといいでしょう。
その他には、窓口へ引き取り依頼をしたり、ゆうパックで回収依頼をするといった方法があります。
しかしこれらの方法は運搬費や保管費がかかってしまい、処分費用が多くかかってしまう場合が多いです。