足の裏には、カーブがついた部分があります。
これが足アーチと呼ばれる部分で、クッションの役割を果たしています。
足アーチには、内側縦アーチと外側縦アーチ、横アーチの3種類があります。
内側縦アーチは、足アーチの内側の部分です。
外側縦アーチは、外側の足アーチ。
横アーチは、この2つの間にできる足アーチを指します。
足アーチの役割
足アーチの役割の一つは、衝撃を緩和するクッション代わりです。
全身の体重を支えている足アーチは、自分の体重をアーチで衝撃吸収しているのです。
もしも足アーチのクッション性が役立たなかったら、足は衝撃に耐えられず、激しい痛みを感じるようになるでしょう。
二つ目の役割は、床を蹴るバネの力です。
足の指を上げると足裏の筋肉が張って、アーチが上に持ち上がります。
するとアーチが安定して、前足で床を蹴るときに力を強く出せるのです。
三つ目の役割は、全身のバランスをとることです。
足アーチが崩れる原因は?
足アーチが崩れてくると、正常に歩いたり走ったりがしにくくなります。
その原因として考えられるのは、まず運動不足です。
また、歩き方や姿勢が悪い人も、足アーチが崩れてきます。
この二つには、靴が合っていないという可能性もあります。
靴を変えてみると、足アーチが正しく機能するようになり、正常に歩けるようになるでしょう。
ずっと立ち仕事をしている人も、足アーチに不調が起こりやすい傾向があります。
立ち仕事をしながらも、健康的な足アーチでいられるよう、靴に工夫したり、姿勢をよくするように努めてみるとよいでしょう。
足アーチ崩れるとどうなる?
足アーチが崩れてくると困るのは、様々な健康上の不調が出てくることです。
例えば、外反母趾は、長年苦しむ人が多い足の症状です。
靴を選ぶにも困るほどのトラブルに悩んでいる人も多く、何より足の痛みに耐えかねるのが辛いといいます。
魚の目も、歩き方などが原因だといわれますが、足アーチの崩れによって歩き方が悪くなり、魚の目ができやすくなるのかもしれません。
足底筋膜炎や偏平足、浮指などのトラブルも、足アーチの崩れが関係している可能性があります。
足アーチ改善方法
ここで、足アーチの改善方法について紹介しましょう。
足裏のトレーニング
タオルギャザーという名前ながら、立派な理学療法であるこちらの方法は、タオルを足指で手繰り寄せるだけという簡単な方法です。
やってみると意外に難しいものなので、できるまでチャレンジしてみてください。
タオルギャザーの応用で、ビー玉やスーパーボールつかみをしてみるのも効果的です。
タオルとどちらが難しいと感じるかは、人にもよるでしょう。
自分が楽しいと思えるアイテムでやってみると、トレーニングになります。
足裏マッサージ
ツボ押しグッズなどで足裏をマッサージしてもよいのですが、便利なのがゴルフボールです。
ゴツゴツしていて、足裏にちょうどよくフィットする大きさなのが、マッサージに効果的です。
足裏エクササイズ
親指だけを動かすエクササイズは、テレビを見ている間やお風呂に入っているときなどにやってみるとよいでしょう。
毎日実践する習慣をつければ、足裏アーチも鍛えられてくるはずです。
かかと上げのストレッチも、足アーチのトレーニングに最適です。
最初はどこかにつかまってもよいので、かかと上げ、つまりつま先立ちをしてみてください。
ちょっとした隙間時間につま先立ちをするようにして、気付いたら自然に足アーチがきれいに弧を描くようになっているといいですね。
足裏にはたくさんのツボも存在していますから、足アーチのトレーニングをするうちに、全身が健康になってきそうです。